スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

PTA除草作業を行いました

5月11日(日)  運動会を2週間後に控え、毎年恒例のPTA除草作業が行われました。 保護者、先生、そして地域の人も、それぞれ草刈機や鎌などを持ち寄って学校全体の草をきれいに刈っていきます。 今年は児童の参加も多く、ねこぐるまいっぱいに拾った石を一生懸命運ぶ姿も見られました。 刈った草はトラックの荷台に集めてスッキリ。 1時間で学校全体がサッパリしました!気づかないうちにこんなに生えていたんですね、草。 運動会だけでなく、子どもたちの普段の活動も、これでしばらくは安心ですね。 皆さんお疲れ様でした!

第1回PTA本部役員会(4月15日)

  4月15日 令和7年度第1回目のPTA本部役員会が行われました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ PTA本部役員会とは、 PTAの各専門部 (学年地域活動部、厚生部、広報部、人権・同和教育部)の 部長と副部長、 PTA会長と副会長、 そして校長先生を始めとする 学校代表の先生方が参加する定例会です。 毎回、各専門部の活動報告のほか、 学校行事の確認 PTAから学校または町への要望 学校からPTA(保護者)への相談 などなど 様々な議題について話し合っています。 -------------------------------------- -------------------------------------- -------------------------------------- 今回は、新しく中山小の校長に就任された田中校長先生、 そして新しいPTA会長(※)を迎えての初めての本部役員会。 まずは一人ひとり自己紹介をし合い、和やかな雰囲気でスタートしました。 本年度も 新しい校長先生と新しいPTA会長のもと、 本部役員同士知恵を出し合い、協力しながら楽しく活動していきたいと思います。 この日の主な議題は次の3つでした。 〇4月24日に行われるPTA総会について 〇 5月のPTA除草作業について 〇 運動会の開催について 除草作業については、 子どもの参加の呼びかけや、 地域ボランティアの方々にもご協力の声かけをすることなどを話し合いました。 運動会については、昼をはさんで午後までのプログラムとすること、 閉会後、PTA役員も協力してテントの片付けを手伝うこと、 運動会の器具係のお手伝いをコミュニティスクールを通して募ること などについて話し合いました。 また、来年度以降の運動会のプログラムについて、 保護者からのリクエストを伝える場面もありました。 ※会長をはじめ、本部役員は4月のPTA総会でPTA会員の皆さんの承認を経て正式に役員となります

6年生からみんなへ。感謝のメッセージボード

先日のPTA本部役員会の後のこと。 すっかり暗くなった学校の廊下を歩いていたら、こんな掲示を見つけました! 「6年生を送る会」のお礼に、 6年生が各学年のいいところ見つけをして寄せ書きしてくれたそうです。 素敵な寄せ書きを発見することができ、今夜学校に来た甲斐があったね☆と喜んだ本部役員たちでした。 しばらくの間掲示されているそうなので、懇談等で学校に来られた際には、ぜひ実物をご覧になってみてください。

1年間ありがとうございました!:第6回PTA本部役員会(3月4日)

3月4日火曜日、第6回PTA本部役員会が行われました。 校長先生より: 2月28日に「6年生を送る会」が行われ、6年生から5年生にしっかりバトンが渡りました。 卒業まで残り数日となり、卒業式の練習がスタートしています。子どもたちが残りの日々も最後まで頑張れるようサポートしていきます。 PTA会長より: 新入生保護者会にて、短い時間ながら保護者のみなさんにPTA活動についてお話させていただきました。来年度以降もこうした活動が続けばいいと思うので、よろしくお願いします。 【各専門部からの活動報告】 ◎厚生部 2月4日いのちの教育参観日に、1,2年生の給食試食会を行いました。3月中の部会で保護者の感想をまとめる予定です。また、2月に実施したチャレンジウィークの振り返りもします。 ◎広報部 みどりの広場三学期号の原稿を学校側に確認いただいているところです。卒業式の日に間に合うように3月10日~13日頃入稿する予定です。卒業生特集として校長先生と担任の先生とPTA会長で鼎談していただき、とてもいいお話が聞けたので、記事を楽しみにしてもらいたいです。 ◎人権同和教育部 2月に最後の部会を行い、機関紙「ぺあ」のまとめと発行をしました。3学期中にもう一度「ぺあ」の発行があります。 その他の協議事項 ・各専門部事業報告について ・令和6年度会計決算、令和7年度予算案の書面審査  →本部会議費はコロナ以降使われていないため、予算から無くすことを検討 ・令和7年度PTA総会について その他、役員から県PTA・郡PTAの動きについての情報共有や、中山小学校・中学校のつながり作りについての提案がありました。 さて、この日は令和6年度最後のPTA本部役員会でした。 会の終わりに、今年度で本部役員としてのPTA活動を終える現PTA会長と副会長に、長年にわたる活動に感謝の意を表して感謝状が贈呈されました。 これまで7年間本部役員を務めたPTA会長Sさんと、5年間本部役員を務めた副会長Mさん。 そして、今年度の広報部副部長を務めたKさんは、お子さんの卒業と共にPTA本部役員を卒業されます。 お三方から、これまでのPTA活動を振り返ってメッセージをいただきました。 PTA会長Sさん😊 「PTA本部役員として、7年間携わらせてもらいました。その間、皆さんにご協力いただきながら、子どもたちの成長や学校環...

みんなでありがとうを伝えたい!「6年生を送る会」後編

 4年生はけん玉となわとびで6年生に勝負を挑みました。 お互いに一歩も勝ちを譲らない真剣勝負で、見応えがありました! 5年生は、企画・脚本を自分たちで一から作り上げた完全オリジナルの出し物。 お笑いやなわとびやダンスを織り交ぜたハイブリッドな出し物でした。 ダンスがとても上手で、楽しそうに踊っていた5年生でした! 全ての学年の出し物が終わると、 送る会を見に来ていただいた学校ボランティアの皆さんに、子どもたちから感謝のお手紙が手渡されました。 音読会、本の読み語り、かけ算九九、ミシンの見守り、マラソン…等々、一年間様々な場面で学校ボランティアの皆さんにお世話になりました。 さて、ここでサプライズの時間です。 6年生がこれまでの小学校生活でお世話になった先生方から、卒業に寄せてメッセージ動画が届いていました。 恩師の先生方が話される懐かしい思い出話に、笑ったり涙ぐんだりする6年生。 温かい励ましのメッセージを真剣に聞いていました。 サプライズその2! 6年生が壇上に上がり、全員でワクワクしながらくす玉の紐を引っ張ると… 🎊「6年生 今までありがとう」 改めて6年生への感謝の気持ちが伝えられました。 さて、最後に6年生からのあいさつです。 ここで6年生からのサプライズ返しがありました! もうすぐ卒業してしまう私達だけれども、その前にもっと私達のことを知ってほしい! ということで、6年生に関するクイズタイムが始まりました。 会場中で次々と手が上がり、楽しそうに答える下学年の子たち。 さすが6年生、盛り上げるのが上手です。 さらに、最後の最後には6年生から担任の先生へのサプライズが…。 会場内に運ばれた大きなショートケーキを割ると、中には2年間お世話になった先生への感謝の言葉がつづられていました。 サプライズが盛りだくさん! みんながみんな、誰かに喜んでもらいたくて、心からの感謝を伝えるために一生懸命考えて作り上げた、素敵な会でした。 その中でも5年生は、ゼロから送る会を企画し、あらゆる準備をして当日を迎え、見事に司会進行をやり遂げました。 送る会を通して、6年生からのバトンをしっかり受け取った5年生たち。 4月から最上級生としてどんな風に学校生活を作っていくのでしょうか。とても楽しみですね! そして、本日の主役の6年生。 下学年の出し物を見守るまなざしや、呼びか...

みんなでありがとうを伝えたい!「6年生を送る会」前編

 「6年生を送る会」が2月28日(金)に行われました。 6年生の似顔絵をかざったり、華やかに装飾された体育館。 今日の会の司会進行は5年生が努めます。 どうしたら6年生に喜んでもらえるか、何日も前から一生懸命考えて準備してきたそうです。 5年生の係が6年生を迎えに行きます。 6年生も今日のこの会をとても楽しみにしていました。 はじめに、ご招待した学校ボランティアの皆さんが入場。 つづいて6年生の入場です。 5年生に誘導され、みなさん嬉しそうにお花のアーチをくぐります。 5年生代表による開会のあいさつ。 まずは、全体ゲームの〇×クイズです。 5年生が先生や6年生にインタビューして考えた、とっておきの問題だそうです。 正解が発表されるたびに、「やったー!」という歓声や「わぁーっ!」と悔しがる声が体育館中に響き、とっても盛り上がっていました! つづいて各学年が出し物を披露しました。 トップバッター、1年生が披露したのは懐かしのYMCAダンス。 6年生が1年生の時に運動会で踊ったのと同じ振り付けだそうです。 元気に踊る1年生の姿に6年生から「かわいい~!」という声が。 曲の途中、1年生から手作りメダルを贈られると、6年生もダンスに飛び入り参加!懐かしいダンスを一緒に踊りました。 続いて2年生。かけ算九九で6年生に勝負を挑みました。 結果は… なんと2年生の全勝!? 勝負のあとは「SmileAgain」を歌いました。 3年生は、6年間の流行や出来事を振り返る出し物でした。一人ひとり楽しい振り付きで発表しました。 後編に続きます!